「高手小手」の版間の差分
提供:SMpedia
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
23行目: | 23行目: | ||
==参考となる[[緊縛教材]]== | ==参考となる[[緊縛教材]]== | ||
==文学に見る[[高手小手]]== | ==文学に見る[[高手小手]]== | ||
{{文学に見る後手高手小手}} | |||
==絵画に見る[[高手小手]]== | |||
{{絵画に見る後手高手小手}} | |||
== 引用文献== | == 引用文献== |
2015年8月8日 (土) 08:29時点における最新版
たかてこて
概要
高手(たかて)とは肩から肘(ひじ)までの部位を指し、小手(こて)とは肘から手首までの部位を指す、つまり肩から手首までを主に背の後ろに回して縛りあげる緊縛手法の総称であり、流派や文献などによって縛り方が異なる。
後手高手小手の別名として用いる場合と、「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す要素語として用いる場合がある。
別名
英語表記
Takatekote、TK
解説
【用法1】両手を背のうしろに回し、首から肘(ひじ)、手首にかけて厳重に縛り上げること。また、そのさま[1]。
【用法2】いわゆる後手高手小手で、特に手首を背中の高い位置(後手高手小手の【用法3】)で縛る技法を指す時に使われることがある。後手高手小手の省略形のような使い方である。
【用法3】「両手首を背中の高い位置で縛る」状態を表す要素語として用いる。この場合、単独で用いる場合もあるが、前後に他の要素語を伴い「高手小手○○縛り」などとなる場合が多い。この用法の場合、乳房の上と下を走る胸縄を必要としない。
参考となる緊縛教材(印刷物)
参考となる緊縛教材
文学に見る高手小手
- 口承文芸として形成した説話、説教節の代表作でもある『山椒太夫』には「丹波の穴太より、尋ね出だし、高手小手に縛めて、国分寺へぞ引きたりける」のように、「高手小手」が使われていたようだ。他にも「愛護若」にも「いたわしや若君を、高手小手に縛め、桜の古木に吊り」と出てくる[2]。口承文芸なので「高手小手」の起源は不明だが、正本としては17世紀までさかのぼることができる。
- 1678年(延宝6年)の菱川師宣『古今役者物語』の中の「山ぜうだゆふ あんじゆのひめ(三庄太夫 安寿の姫)」に「いたはしやひめ君を、たかてこてにいましめて」とある[3]。
- 1840年代(天保)の歌川國貞の春画『繪本開談夜之殿』には「寄つてかゝつて高手小手にくゝしつけ」と、高手位置での後手縛り(胸縄はない)が描かれている。少なくともこの時期に「高手=高い位置」の解釈があったことを示す。
- 1923年(大正12年)の真鍋儀十『地獄の黎明』(星風堂, 1923) ,p16に「何の咎で高手小手のいましめ」という章がある。
- 奇譚クラブ1952年(昭和27年)1月号、笠置良夫『山窩のおろく』(挿絵:宮内三郎)の中に「おろくは高手小手に縛られていた」という表記が出てくる。
- 奇譚クラブ1952年(昭和27年)4月号、岡田咲子『巫女屋敷の責め絵巻』の中に「落ちている荒縄で高手小手に縛り上げ」という表記が出てくる。
- 奇譚クラブ1952年(昭和27年)7月号、染田玄『色情倒錯者の手紙』の中に「両手を高手小手に縛り上げ」という表記が出てくる。
絵画に見る高手小手
- 17世紀前半の岩佐又兵衛による『浄瑠璃物語絵巻』の1場面に捕縄術風の後手縛りの絵。
- 1730年(享保5年)、狂言の絵入台本集『狂言記 拾遺篇』に紹介されている『棒縛り』では太郎冠者が天秤棒担ぎ縛りにされ、次郎冠者は後手縛りに。
- 1789年(天明9年)頃の勝川春章作『欠題組物』に捕縄術風の後手縛りの絵。
- 18世紀末頃の草双紙『心学早染艸』(山東京伝・作、北尾政美・絵)に捕縄術風の後手縛り。
- 1822年(文政5年)、歌川豊國の『逢夜雁之声』の中に後手縛りの絵がある。
- 1825年(文政8年)、歌川国輝の『精ぐらべ玉の汗』の捕縄術風の後手縛りの絵。
- 1826年(文政9年)、歌川國貞の『繪本 開談夜之殿』には「寄つてかゝつて高手小手にくゝしつけ」と、高手位置での後手縛り(胸縄はない)が描かれている。少なくともこの時期に「高手=高い位置」の解釈があったことを示す。
- 1828年(文政11年)5月9日、市村座でおこなわれた『菅原伝授手習鑑』の絵本番付に後手縛りらしき絵がある。
- 1800年代、弘瀬金蔵の屏風絵の1つに歌舞伎『源平布引滝』の「松波検校琵琶の段」に題材ととった作品。平重盛の家臣である平次が多田行綱の実娘を後手縛りで折檻する場面が。
- 1888年(明治21年)、小林永濯の「都の花」に女性が胸縄で縛られている絵を発表。
- 1924年(大正13年)頃、井川洗崖が講談倶楽部に女性が上半身裸で胸縄で縛られている絵を発表。
- 1947年(昭和22年)、岩田専太郎がりべらる2月号に女性が後ろ手で縛られている絵を発表。
- 1948年(昭和23年)、中一彌 が上半身裸で胸縄で縛られている絵を発表。
- 1950年(昭和25年)、須磨利之がカストリ雑誌時代の奇譚クラブ7月号に裸で胸縄で縛られている絵を発表。
- 1951年(昭和26年)、須磨利之がカストリ雑誌時代の奇譚クラブ2月号に上半身裸で後手高手小手近い縄で縛られている絵を発表。
- 1952年(昭和27年)、志村立美が主婦と生活 に女性が上半身裸で後ろ手で縛られている絵を発表。
- 1952年(昭和27年)、須磨利之が奇譚クラブ7月号にいろいろな後手縛りの習作の絵を発表。
- 1952年(昭和27年)、須磨利之が奇譚クラブ9月号にいろいろな後手縛りの習作の絵を発表。
- 1953年(昭和28年)、富永謙太郎が小説倶楽部新春特別号に今の後手高手小手に相当する絵を発表。
- 1953年(昭和28年)、須磨利之が奇譚クラブ3月号に閂の入った後手高手小手を発表。
引用文献
- ↑ 小学館 国語大辞典 1988
- ↑ 東洋文庫「説教節」(平凡社)
- ↑ 『江戸時代文芸資料』(図書刊行会, 1916)