「開盛座」の版間の差分

提供:SMpedia
8行目: 8行目:
浅草七軒町(現在の元浅草一丁目)<ref name="ito">伊藤経一[http://books.google.co.jp/books?id=CEU866nWHPoC&pg=PA3&lpg=PA3&dq=開盛座&source=bl&ots=tYiLzZgYWD&sig=5qm5szeMuGVK0Xlrt7ikLcAiWQE&hl=ja&sa=X&ei=M5dIT-_vC_H3mAXErcD5DQ&ved=0CDEQ6AEwAg#v=onepage&q=開盛座&f=false 大正・昭和初期の浅草芸能]</ref>。
浅草七軒町(現在の元浅草一丁目)<ref name="ito">伊藤経一[http://books.google.co.jp/books?id=CEU866nWHPoC&pg=PA3&lpg=PA3&dq=開盛座&source=bl&ots=tYiLzZgYWD&sig=5qm5szeMuGVK0Xlrt7ikLcAiWQE&hl=ja&sa=X&ei=M5dIT-_vC_H3mAXErcD5DQ&ved=0CDEQ6AEwAg#v=onepage&q=開盛座&f=false 大正・昭和初期の浅草芸能]</ref>。
==歴史==
==歴史==
1877年(明治10年)頃、[[小芝居]]の小屋として倭座が浅草に開場<ref name="ito"></ref>。
1877年(明治10年)頃、[[小芝居]]の小屋として'''倭座'''が浅草に開場<ref name="ito"></ref>。


1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が'''福栄座'''となる。
1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が'''福栄座'''となる。


1885年(明治28年)1月、福栄座が[[開盛座]]となる。
1885年(明治28年)1月、福栄座が[[開盛座]]となる<ref group="注">元は麻布森元町にあった小屋の名前だが、1882年(明治25年)に廃座し、佐々木政治郎</ref>。


1895年(明治28年)、[[伊藤晴雨]]が絵看板を描き始める<ref name="Miyao">宮尾與男『伊藤晴雨略年譜』in 「[[江戸と東京 風俗野史]]」(図書刊行会, 2001)</ref>。
1895年(明治28年)、[[伊藤晴雨]]が絵看板を描き始める<ref name="Miyao">宮尾與男『伊藤晴雨略年譜』in 「[[江戸と東京 風俗野史]]」(図書刊行会, 2001)</ref>。

2012年11月10日 (土) 18:05時点における版

概要

浅草に明治時代から大正から昭和時代まで存在した芝居小屋。伊藤晴雨がまだ13才の1895年(明治28年)頃に、開盛座の看板を書いていたようだ。伊藤晴雨の2番目の妻である佐原キセ開盛座の女役者をしていたという記述[1]があるが真偽は定かでない。

別名

倭座、大和座、家満登座、やまと座、福栄座、銀線座

所在地

浅草七軒町(現在の元浅草一丁目)[2]

歴史

1877年(明治10年)頃、小芝居の小屋として倭座が浅草に開場[2]

1883年(明治26年)4月、大和(倭)(家満登)座が福栄座となる。

1885年(明治28年)1月、福栄座が開盛座となる[注 1]

1895年(明治28年)、伊藤晴雨が絵看板を描き始める[3]

昭和に入って、銀線座という映画館になる。

エピソード

  • 開盛座は行政上小芝居に属する。
  • 小芝居では「三色の引幕」「花道」「廻り舞台」「茶屋」が禁止。
  • 開盛座のある通りは小鳥町通り。

引用文献

  1. 川口博『責め絵の女 伊藤晴雨写真帖』(新潮社, 1996)
  2. 2.0 2.1 伊藤経一大正・昭和初期の浅草芸能
  3. 宮尾與男『伊藤晴雨略年譜』in 「江戸と東京 風俗野史」(図書刊行会, 2001)

注釈

  1. 元は麻布森元町にあった小屋の名前だが、1882年(明治25年)に廃座し、佐々木政治郎

お役たちweb

つながり