市村座

提供:SMpedia
2012年11月11日 (日) 20:46時点におけるU (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「==概要== 1634年(寛永11年)に始まる古い芝居小屋。江戸三座のひとつ。大正時代に全盛となる。 ==別名== 村山座 ==所在地== 日...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

概要

1634年(寛永11年)に始まる古い芝居小屋。江戸三座のひとつ。大正時代に全盛となる。

別名

村山座

所在地

日本橋葺屋町、浅草猿若町

歴史

1634年(寛永11年)、日本橋葺屋町に村山座として開座。

1652年(承応元年)、市村座と改名。

1685年(貞享2年)、江戸市村座で初代市川團十郎 が大ヒット。金平浄瑠璃の影響をうけた「荒事」。

1784年(天明4年)、経営が破綻して3年間の休座を町奉行所に願い出た。

1793年(寛政5年)、再度経営が破綻して休座。

1842年(天保13年)、浅草猿若町に移転。

1892年(明治25年)、下谷二長町に移転。

大正時代、六代目尾上菊五郎や初代中村吉右衛門で全盛期。「菊吉時代」「二長町時代」

1931年(昭和6年)、河原崎長十郎が劇団前進座の旗揚げ公演。

1932年(昭和7年)、火災にて焼失。

エピソード

  • 堺町の中村座と葺屋町の市村座は同じ通りに面した目と鼻の先に建っていた。

引用文献

注釈

お役たちweb

つながり