「ストリップの歴史」の版間の差分

提供:SMpedia
11行目: 11行目:


===1947年(昭和22年)帝都座以外説===
===1947年(昭和22年)帝都座以外説===
*1947年(昭和22年)5月、渋谷東横デパート4階の軽演劇小屋「東京フォーリズ」のバライエティ<ref group="注">当時の軽演劇は芝居が2本、バライエティが1本が標準。</ref>で、ラナー多坂がソロの最後に舞台中央のタップ台に上がりポーズを決めブラを取る。ブラは自分で取るのではなく、進行係助手の田中小実昌が、後ろの割緞帳のあいだから手を伸ばして取った<ref>田中小実昌『ストリップ用語私史』</ref>。渋谷東横デパートにあるアミューズメントセンターの「乳房の祭典」で、「世界堂」のモデルから来たモデルが乳房を見せる<ref name="seidan"></ref>。
*1947年(昭和22年)5月、渋谷東横デパート4階の軽演劇小屋「東京フォーリズ」のバライエティ<ref group="注">当時の軽演劇は芝居が2本、バライエティが1本が標準。</ref>で、ラナー多坂がソロの最後に舞台中央のタップ台に上がりポーズを決めブラを取る。ブラは自分で取るのではなく、進行係助手の田中小実昌が、後ろの割緞帳のあいだから手を伸ばして取った<ref>田中小実昌『ストリップ用語私史』新劇、1973年(昭和48年)9月号</ref>。渋谷東横デパートにあるアミューズメントセンターの「乳房の祭典」で、「世界堂」のモデルから来たモデルが乳房を見せる<ref name="seidan"></ref>。


*1947年(昭和22年)頃、千葉・白浜の映画館のリベラルショーで、暗転になる前に30秒ぐらい乳房を見せる<ref name="seidan"></ref>。
*1947年(昭和22年)頃、千葉・白浜の映画館のリベラルショーで、暗転になる前に30秒ぐらい乳房を見せる<ref name="seidan"></ref>。

2009年12月22日 (火) 23:10時点における版

最初のストリップに関する諸説

1947年(昭和22年)帝都座1月説

  • 1947年(昭和22年)1月1日、「帝都座五階劇場」にて中村恵美子が薄布をつけて「ヴィナスの誕生」として「額縁ショウ」。2月11日には第2回「額縁ショウ」として「ル・パンテオン」で甲斐美春(美和・一)が全裸になり、額縁に収まる。演出は第1回と同じ秦豊吉(=丸木砂土)[1]
  • 1947年(昭和22年)1月15日、新宿帝都座五階劇場で、甲斐三和が「額縁ショー」または「名画ショー」。甲斐三和は一九歳のダンサー。ショーは、黒いカーテンを開いてから閉じられるまで、わずか四、五分[2]
  • 1947年(昭和22年)始めに新宿「帝都座」5階で公演中の「空気座」で女優の甲斐美晴が大道具の額縁に入ってヌードポーズを3ポーズで額縁ショー[3]

1947年(昭和22年)帝都座4月説

  • 1947年(昭和22年)4月、帝都座五階の演芸場で甲斐美春、甲斐一、甲斐三和の額縁ショー[4]

1947年(昭和22年)帝都座以外説

  • 1947年(昭和22年)5月、渋谷東横デパート4階の軽演劇小屋「東京フォーリズ」のバライエティ[注 1]で、ラナー多坂がソロの最後に舞台中央のタップ台に上がりポーズを決めブラを取る。ブラは自分で取るのではなく、進行係助手の田中小実昌が、後ろの割緞帳のあいだから手を伸ばして取った[5]。渋谷東横デパートにあるアミューズメントセンターの「乳房の祭典」で、「世界堂」のモデルから来たモデルが乳房を見せる[4]
  • 1947年(昭和22年)頃、千葉・白浜の映画館のリベラルショーで、暗転になる前に30秒ぐらい乳房を見せる[4]
  • 1947年(昭和22年)頃、NHKの前の飛行館の裏当たりの観光ホテルで、メリー松原が秘密ショーをやった。同じ頃、神戸のマーキーショー。大阪の今里にある双葉館での「長崎物語」で全裸ショー[4]

ストリップ第1期

  • 1948年(昭和23年)4月、森川信の劇団「モデルと若様」で桜真弓が裸で長いすに座る[4]
  • 1948年(昭和23年)6月、正邦乙彦の演出で、常磐座においてヘレン滝、福田はるみがは裸で踊る[4]
  • 1948年(昭和23年)6月前後、「朱里みさを[注 2]とパルナスショウ」の「奴隷市場」にグレース松原。浅草ロック座、大都劇場、池袋文化劇場で[4]
  • 1949年(昭和24年)、常磐座でメーリー松原ショー(振付:矢野英二)。ヒロセ元美が参加[4]
  • 1950年(昭和25年)、メリー松原、グレース松原、ヘレン滝、ミス池上、ヒロセ元美、原みどり、福田はるみ、ハニーロイ,リリー谷、がスター[4]
  • 1950年(昭和25年)、大阪のマーキーショーはつぶれ、ルミー芝ショー、メトロショー、モダンアートショーが生まれる[注 3]。京都には京極小劇場、大阪は温泉劇場と道頓堀劇場、神戸は新開地劇場。この頃は芝居と一緒で三遊亭柳枝劇団(ミヤコ蝶々がいた)など[4]

参考資料

  1. ストリップデータベースであるStrip Memorialに掲載。
  2. おもしろニュース研究会 「20世紀B級ニュース」からの引用として[1]に掲載。
  3. みのわひろお『日本ストリップ50年史』(三一書房, 1999)
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 小沢昭一、 深井俊彦、中谷陽「消える灯・燃える炎ー戦後ストリップ史」新劇、1973年(昭和48年)9月号
  5. 田中小実昌『ストリップ用語私史』新劇、1973年(昭和48年)9月号

注釈

  1. 当時の軽演劇は芝居が2本、バライエティが1本が標準。
  2. 朱里エイコの母
  3. 関西は個人でなくチームで活動したのが特徴。