「斎藤夜居」の版間の差分

提供:SMpedia
21行目: 21行目:
==代表作==
==代表作==
===書籍===
===書籍===
*[[斎藤夜居]]『'''雑談・古本漁し歩る記'''』(自費出版, 1963)
*[[斎藤夜居]]『'''雑談・古本漁し歩る記'''』(此見亭書屋 私家版, 1963)
*[[斎藤夜居]]『'''本の虫いろいろ'''』(此見亭書屋 私家版, 1964)
*[[斎藤夜居]]『'''カストリ考'''』(此見亭書屋 私家版, 1964)
*[[斎藤夜居]]『'''書物探訪'''』(此見亭書屋 私家版, 1965)
*[[斎藤夜居]]『'''続・カストリ考'''』(此見亭書屋 私家版, 1965)
*[[斎藤夜居]]『'''伝奇[[伊藤晴雨]]'''』(豊島書房, 1966)
*[[斎藤夜居]]『'''伝奇[[伊藤晴雨]]'''』(豊島書房, 1966)
*[[斎藤夜居]]『'''大正昭和 艶本資料の探求'''』([[芳賀書店]], 1969)
*[[斎藤夜居]]『'''大正昭和 艶本資料の探求'''』([[芳賀書店]], 1969)
*「カストリ考」(此見亭書屋)
*[[斎藤夜居]]『'''コレクトマニア奇譚'''』(街書房 私家版, 1970)
*「猟本猟奇」(街書房)
*[[斎藤夜居]]『'''蒼太の美学'''』(街書房 私家版, 1974)
*「愛書家の散歩」
*[[斎藤夜居]]『'''猟本猟奇'''』(街書房 私家版, 1975)
*「続・愛書家の散歩」(出版ニュース社)
*[[斎藤夜居]]『'''絵本古本屋ぐらし'''』(街書房 私家版, 1977)
*[[斎藤夜居]]『'''粋珍本解題・第一輯'''』(街書房 私家版, 1979)
*[[斎藤夜居]]『'''悩まざりし人ありや-評伝・高橋鉄'''』(太平書屋, 1980)
*[[斎藤夜居]]『'''粋珍本解題・第二輯'''』(街書房 私家版, 1982)
*[[斎藤夜居]]『'''愛書家の散歩'''』(出版ニュース社, 1982)
*[[斎藤夜居]]『'''慶助曼荼羅'''』(進和文庫, 1982)
*[[斎藤夜居]]『'''続・愛書家の散歩'''』(出版ニュース社, 1984)
*[[斎藤夜居]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4787231294?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4787231294 '''セクソロジスト[[高橋鐵]]''']』(青弓社, 1996)<ref group="注">『悩まざりし人ありや 評伝高橋鐵』を…修正を施し、一部分を割愛して復刻</ref>
*[[斎藤夜居]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4787231294?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4787231294 '''セクソロジスト[[高橋鐵]]''']』(青弓社, 1996)<ref group="注">『悩まざりし人ありや 評伝高橋鐵』を…修正を施し、一部分を割愛して復刻</ref>



2010年12月30日 (木) 18:11時点における版

さいとう よずえ[注 1]、1924年(大正13年)-1988年(昭和63年)

概要

書誌研究家。1967年頃、奇譚クラブに「性風俗資料入門」を連載しており、伊藤晴雨の研究家としても知られれていた。

別名

english、斎藤正一(本名)

略歴

1924年(大正13年)、 東京都北区滝野川に生まれる。

1940年代、早稲田工手大学土木科卒業。

1963年(昭和38年)、自費出版でガリ版刷りの書籍を数種類発行[1]

1963年(昭和38年)、高橋鐵を訪れる。その時、花咲一男と知遇を得る[1]

エピソード

  • 古書店を経営していた。
  • 「愛書家くらぶ」主宰。

代表作

書籍

雑誌

引用文献

注釈

  1. やきょとも呼ばれる。
  2. 『悩まざりし人ありや 評伝高橋鐵』を…修正を施し、一部分を割愛して復刻

お役たちweb

つながり