「立川流」の版間の差分

提供:SMpedia
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
5行目: 5行目:
[[真言立川流]]
[[真言立川流]]
==主な出来事==
==主な出来事==
鎌倉時代に密教僧の'''仁寛'''が開くとする説がある。
南北朝時代に'''文観'''によって大成
==エピソード==
==エピソード==
*「理趣経」等の「タントラ」思想に影響を受けている。
*陰陽の二道の真言密教の教理をベースとしている。
*陰陽の二道の真言密教の教理をベースとしている。
*中国の「[[房中術]]」の要素も混在
*精液や愛液を糊として使い本尊に金箔や銀箔を貼っている。
*精液や愛液を糊として使い本尊に金箔や銀箔を貼っている。
*絵師である[[歌川大雅]]は[[立川流]]に関する著作も多い。
*絵師である[[歌川大雅]]は[[立川流]]に関する著作も多い。
*立川流の件で現存する文献はすべて弾圧した側のものであるから、それが真実かどうかはわからないとされている。
*立川流の件で現存する文献はすべて弾圧した側のものであるから、それが真実かどうかはわからないとされている。
*[[立川流]]は真言宗の流れをもつが、天台宗の流れをもつ「[[玄旨帰命壇]]」もある。
*[[立川流]]は真言宗の流れをもつが、天台宗の流れをもつ「[[玄旨帰命壇]]」もある。
==関連書籍==
==関連書籍==
*[[歌川大雅]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000J9AJ0I?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000J9AJ0I 密教神秘術―タントラ・オカルト]』([[桃源社]], 1974)
*[[歌川大雅]]『[http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000J9AJ0I?ie=UTF8&tag=iq05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000J9AJ0I 密教神秘術―タントラ・オカルト]』([[桃源社]], 1974)

2012年12月14日 (金) 12:35時点における最新版

概要

鎌倉時代に始まった密教の一派。他の仏教派と異なり性交を肯定する。性交によって男女が真言宗の本尊である大日如来と一体になることしており、他の仏教が女性が仏にはなれないとしていた点と異なる。

別名

真言立川流

主な出来事

鎌倉時代に密教僧の仁寛が開くとする説がある。

南北朝時代に文観によって大成

エピソード

  • 「理趣経」等の「タントラ」思想に影響を受けている。
  • 陰陽の二道の真言密教の教理をベースとしている。
  • 中国の「房中術」の要素も混在
  • 精液や愛液を糊として使い本尊に金箔や銀箔を貼っている。
  • 絵師である歌川大雅立川流に関する著作も多い。
  • 立川流の件で現存する文献はすべて弾圧した側のものであるから、それが真実かどうかはわからないとされている。
  • 立川流は真言宗の流れをもつが、天台宗の流れをもつ「玄旨帰命壇」もある。

関連書籍

引用文献

注釈

お役たちweb

つながり